二分脊椎症と向き合う


二分脊椎症という病気をご存知の方はどのくらいいらっしゃいますでしょうか。二分脊椎症とは脊髄の形成に異常が生じる先天性の奇形のことです。脊髄は背骨の中にある、神経系にとって重要な役割を持つ器官です。二分脊椎では、背骨の中にあるべき脊髄が骨の外にあるために、さまざまな症状・障害が引き起こされます。脊髄破裂と称されることもあるようです。現在日本で二分脊椎の赤ちゃんは、年間500名から600名が出生しているとみられています。また、日本産婦人科医会外表奇形調査によると二分脊椎の平均発生率は近年上昇傾向にあり、2008-12年の分娩1万件に対して5.7件となっています。顕在性二分脊椎では90%の確率で水頭症を発症します。水頭症とは、脳脊髄液が頭の内側で過剰に留まり、脳が圧迫されてしまう病気です。水頭症を放置すると、無気力・癲癇(かんしゃく)発作・知能障害などを発症してしまう可能性があるので治療が必要です。通常は生後1ヶ月以内にシャント術と呼ばれる手術が行われます。また、脳の中にある小脳扁桃や延髄という部分が、正常な位置と形でない「キアリ奇形」という異常を起こしていることも多く、呼吸の問題や、飲み込みの障害などを生じることもあります。また幼児期になると、下肢の運動障害、股関節脱臼、尿意や便意を感じにくいことによる尿・大便失禁などを生じる場合があり、さらに軽度から中程度の知能障害が約半数で発症すると言われています。(出典:脊髄髄膜瘤(指定難病118)|難病情報センター)

 

(引用:日本胎児治療グループホームページより)

 


おもいやりデザイン


「おもいやりデザイン」というコンセプトは、この二分脊椎症という病気がきっかけで生まれました。医学的な制限によってできることが限られてしまう未来は変えられない、でも、社会的な制限によってできることが限られてしまう未来は変えられる。

生まれてすぐに手術をしました。集中治療室に入りました。頭の中にチューブを入れました。足には装具をつけました。リハビリセンターに通いました。足に合わないといって何度も装具を変えました。なんで自分たちだけと泣きました。お昼寝で痙攣で運ばれました。薬が増えました。膀胱が変形しました。脊椎神経に癒着が見つかりました。6.5時間の手術をしました。小学校を何度も見学しました。教育委員会と面談しました。手動で排尿をしました。学校の授業についていけなくなりました。子供が嫌がるのを承知で身支度について厳しく叱りました。

そんな体験の中で、わたしは社会にはハードルがあることを感じました。

なんで装具の上から履ける靴がないんだろう、なんで痙攣が起きたら死を覚悟しなければいけないんだろう、なんで小学校に入れないんだろう、なんで様々な商業施設のトイレのごみ箱は小さいんだろう、なんでみんなと同じペースで勉強が進まないとプレッシャーがかかるんだろう、なんで周りの子供たちと同じでないといけないのだろう、と。

 

しかし、社会のハードルはもしかすると飛び越えることができるのではないかとも思いました。

みんなで協力して社会のハードルを飛び越えたい。誰もが自分なりのおもいやりを持って他人と接することのできる社会にしたい。そんな希望をもてたときに、「おもいやりデザイン」というコンセプトが生まれました。

 


できることからはじめる


「そんなことできるわけない」「きれいごとばかり言うな」「身の程を知ったほうがいい」、はじめてコンセプトを発信した際、当初、周囲の人たちは無謀なコンセプトに対してやめるように言ってくれました。それは悪気があって言われているのではなく、周囲の人たちは自分を心配して言ってくれている、それは十分にわかりました。本当に巷でよく聞く起業ストーリーそのものでした。ネガティブなことは結構な数起こったような気がします。「そうなのかな、やっぱり無理かな。」何度もそう思いましたが、自分の心の中で、「できない」はもうこれ以上考えないと言っているような気がしてなりませんでした。自分の中では諦められない未来のイメージがある、でも何もできない、毎日が葛藤で過ぎていきました。

わたしは自分がどのようなことをしたら、社会に対してインパクトを与えられるか、どのようにしたら価値を生み出せるか毎日考えるようになりました。わたしは、元システムエンジニアで営業活動が好きで、自分なりには企業の中で精一杯働いてきました。でも、自分が何ができるか、本当にわかりませんでした。できることなんてないと思いました。強みなんてないと思いました。自分を棚卸し続けました。1年半かかりました。自分のことを知るためだけに1年半かかりました。そして、ようやく答えがでました。できることからはじめる、積み上げたものを崩さない。

(できることから自宅の一室で活動をはじめる)


ひとりではできない


活動を進める中で、わたしは自分ひとりじゃビジョンを達成できないと感じました。わたしの小さな発想では完全に解決しない課題が数多くあると感じました。だから、わたしは各分野のプロフェッショナルの方々を頼ろうと思いました。振り返ると累計1,000人以上の方々に教えを請い、協力を依頼しました。驚くべきことに、みなさまが「何かあれば言ってきなさい」と言ってくださいました。世の中ってこんなに優しいんだなと実感しました。

(何度も事業プランを見てくださった林さまやスタートアップカフェ大阪の起業仲間と一緒に)


やってみて反省する


就労支援施設で障害を持つ方と一緒に働く、障害をもつ人や家族へのインタビュー、社会起業家のビジネスコンペ、人間力大賞の公開投票やクラウドファンディングに参加など、悶々とする中でとにかく新しいことに取り組みました。ストレスで排便のコントロールができなくなって漏らしたり、うまくいかなかったらどうしようと悩んで寝れなかったり、とにかく自分なりに考えてやってみて反省する、ある意味、悶々とした日々が続きました。

(Faavo大阪の川辺さま、まこと法律事務所の北村さまにご縁を頂いて茨木市福祉会館でピッチ)

 


コミットできているのか


テーマは決まったものの、発信はしているものの、活動があまり前に進まない毎日が続きました。「思いはわかったけど、あなたは本当に自分のやりたいことにコミットできているの?」、新神戸駅のカフェでわたしはグローバルに活躍される世界的スタートアップの元創業者の方と1時間お話させて頂き、改めて自分自身を棚卸する機会を頂きました。全力でコミットできない自分から目をそらして、自分はやりたいことができないことを環境のせいにしていたんだなと話を聞きながら改めて痛感し反省しました。

(自分自身を棚卸する機会を与えてくださったグローバルベンチャーハビタットの大谷さまと一緒に)

 


スピード感をあげる


より高いステージを目指して、世界に挑戦していくスタートアップの拠点のスタートアップ会員になりました。大阪市の大阪イノベーションハブのプレイヤー会員になりました。「圧倒的にはやく、圧倒的に大きく」を自分の中のスローガンに、障害や病気など個別特性をもつ人の暮らしの選択肢が増える未来づくりに挑戦していく決意を深めました。

(何もないわたしにシステム投資してくださった株式会社ツウィール恒川さまと一緒に)

 


スタートライン


法人化に伴い、行政書士の田中さま、税理士の三宅さまに、たくさんの質問や疑問に答えていただきました。Faavo大阪クラウドファンディングのお返しを「お返しはいらないから有効に使って。」などと言ってくださる方もいて、20名以上のみなさまから資金を頂きました。たくさんの方々にピッチのご指導やフィードバックを頂き、幸運にも未来2019のファイナリストに名を連ねることができました。弊社はたくさんの方々のおかげで、個人事業からはじめて2年間、障害や病気と向き合って7年間の後に、会社になりました。本当のスタートラインに立たせて頂きました。今後もこのことを忘れずに進んでいきたいと思います。

(未来2019 異業種連携による事業開発コンソーシアム
IIIが主催するインキュベーション・アクセラレーションプログラムにてピッチ)

 


目線をあげる


障害や病気のコンディションに対する配慮方法を深堀りしていく中で、この分野は自然言語理解の高度なテクノロジーと関連させることが不可欠だと思うようになりました。障害によって先天的に欠けてしまった力があったとしても、先人の知識データと効果的なアルゴリズムなどを活用し新たに発見した疾病別の配慮情報により、人間の先天的に欠けてしまった力を社会の側が補完できる可能性があることを発見しました。私たちの会社は、世界中の人たちが障害や病気などの配慮方法を知り、配慮という新しい考え方でサービスが選ばれる世の中の実現に向けて、科学技術水準のテクノロジーの活用などの極めて高い目標を掲げて、目線をあげて会社や事業を運営する必要があると実感しました。

(大阪市ベンチャー支援プログラムを活用して最高到達点を目指す事業モデルに転換)

 


最難関への挑戦


障害や病気などへの配慮サービスを世の中にたくさん生み出すためには、多くの経済的な資源が集まる企業や行政に、障害や病気に関する配慮の仕方を知って頂く必要があります。そのために弊社では、上限のない無限大の配慮データを解析していますが、解析手段の一つとして、機械に自然言語を理解させることが避けることのできないテーマだとわかりました。これはテクノロジーの中でも最難関に難しいテーマの一つと言えます。この難しいテーマに対して、わたしたちなりの方法で挑戦を進めてまいります。

(創業時から伝え続けている弊社が解決したい社会課題を大企業にプレゼン)

 


期待をこえる成果を


わたしたちの会社はたくさんの人たちに支えられて、メディアに出たり、賞を頂いたりするようになりました。当初では考えられなかったご期待を少しずつ頂けるようになりました。しかし、現状ではまだ、わたしたちはご期待に添えるような事業成果を残せていません。障害や病気など配慮特性をもつ人たちも社会参加しやすい社会へ、世の中に対してさらなる価値を生む覚悟をわたし達自身が深めなければなりません。みなさまのご期待に応えることができるような成果を残せるよう、日々の業務に邁進してまいります。

(大阪市 平成31年度OIHシードアクセラレーションプログラム

「OSAP」にてメンター賞を受賞)

 


社会の小さな変化


協力会社として携わらせて頂きました、阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト「誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、映画上映会を実施するイベント」が、従来の150パーセントのご応募をいただきました。弊社プロダクト「おもいやり検索」のデータベースを病気など多様な人達向けのマーケティングソリューションとして活用し、集客数が上がることを実証して、社会の中で小さな変化を起こせた好事例になりました。病気などによる違いがあっても強くなれる、選択肢をつくれる、テクノロジーで少数を多数にかえれる。引き続き、多くの人たちに事業活動を通してお伝えしてまいります。

(弊社プロダクト「おもいやり検索」を多様な人達向けの

マーケティングソリューションとして活用)

 


科学的な配慮


わたしたちはさらなる進化を目指します。「映画館が感覚過敏に配慮する際は音は通常より約 10 デシベル低く」などソフトウェアロボットで収集した世界中の病気に対する科学的な配慮情報データベース(ヒト、モノ、カネなど世の中の全ての構造物に関する)を活用し、当該データベースを活用したおもいやりのある商品やサービスの事例を展示し、世界中の人たちに日本がユニバーサルデザインの先進国になることをアピールし、日本のユニバーサルデザイン事例を世界に展開するきっかけとする。わたしたちはそんな価値を提供できるチームに進化してまいります。引き続き、みなさまのご指導を宜しくお願い致します。

(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会に対して「世界中の人が配慮あるサービスや商品を選べるおもいやりデザイン」というプランを提案)